昆虫
10月10日撮影 安世院 「シュウメイギク」はキンポウゲ科。秋の花ですね。白い花も爽やかで良いけど、可愛いピンクの花は優しい雰囲気で和みます。 「ラベンダーセージ」で、シジミ蝶が吸蜜中。裏翅が波模様のウラナミシジミです。 ラベンダーセージの近くで…
5月20日 安世院 よく晴れた日に現れたショウジョウトンボ。毎年、龍王池で発生するトンボで、池の隣の安世院自然観察広場ではよく見かけますが、ここは池から離れた安世院境内。何故ここに? 未成熟なメスです。成熟すると真っ赤になるオスも今の時期はこの…
4月29日撮影 中山法華経寺 今年も会えました。ヤブキリの赤ちゃん! これまで、コデマリだったり、オルレアだったり、キンセンカだったり、キンポウゲだったり、アジサイだったり、いろいろな花の上に発見しましたが、今年はアヤメです。 例年、現れるのは、…
龍王池で見かけたトンボを2種。1枚目は「アジアイトトンボ」。6月22日撮影。 岸辺の草の上を飛んでいたので、目を凝らして見ていたら、止まってくれました。 イトトンボは2年ぶりです。ラッキー! チョウトンボは7月5日撮影。メスのようです。 飛び上がって…
6月7日撮影 中山法華経寺 龍王池 今季初のコシアキトンボ。 去年は一度見たきりで、結局撮ることができませんでしたが、今年はたくさん飛んでいます。 萎んだ花に止まる前。中足と後ろ足が出ていますが前足は畳んだまま。 6本の足で止まっています。 なかな…
6月7日撮影 中山法華経寺 仁王門近くで咲いている大きなアジサイですが、そのてっぺんにヤブキリ(メス)を発見! 花の中に顔を沈め、むさぼるように食べていました。 触角の長さと卵管の長さにびっくり。背中に茶色の筋があるはずですが、高いところなので…
5月10日撮影 安世院自然観察広場 今年最初に出会ったショウジョウトンボです。 腹の先端が開いているので、この個体はメスですが、 こちらは閉じているのでオス。どちらも羽化して間もないようで、目の色が濁り、身体の色が黄色です。 オスはカラスノエンド…
3月17日撮影 安世院 境内奥の「キブシ」の周りで蝶が飛んでいたので行ってみたらアカタテハでした。 蝶が移動したので、私も一緒に横の方へ動いて、 ファインダーを覗いたら、あれっ?アカタテハじゃない。キタテハです。 気付かなかっただけで最初からキタ…
10月20日撮影 ニッケ鎮守の杜 ヒメアカタテハはしょっちゅう見ていますが、アカタテハはなんと初めて。 珍しい蝶じゃないのに、その存在を意識したことがなかったということに我ながらびっくり。 たぶん、幼虫の食草となるイラクサ科がいつも歩いている範囲…
10月20日撮影 安世院 安世院のハギは5月から咲いていますが、当地でウラナミシジミが現れるのは決まって10月。 萩に来ているのは吸蜜ではなくて、卵を産み付けるため。 腰を曲げて、先を茎に押し付けています。 たくさん飛んでいましたが、無傷だったのはこ…
10月18日撮影 安世院 去年撮ったのは10月14日でしたが、5年前は10月19日。 毎年、同じ時期にホトトギスが満開になり、ホシホウジャクが飛んで来ます。 今年は、行くたびに複数匹見かけ、しかも長い滞在なので撮り放題と言いたいところですが、 ホバリングし…
9月30日撮影 安世院 翌日はもう10月と言うのに、暑さのせいか、法華経寺参道はツクツクボウシの声で賑やかでした。 写真は安世院で大きな声で鳴き続けていたツクツクボウシ。 セミの声は中旬以降は聞いていませんでしたが、この日鳴いていたセミ達はいつ羽化…
9月10日撮影 中山法華経寺 8月中旬から境内でよく見かけていたトンボ。いつもは高いところを飛んでいますが、 法華堂の近くで、やっと止まってくれました。「ウスバキトンボ」です。このあたりでは10月頃まで見られます。 次々と花開く白いフヨウ。 宝殿門前…
8月19日撮影 中山法華経寺 龍王池 お盆を過ぎてから、よく見かけるようになったセセリ蝶。 写真はポンテデリア・コルターダに止まった直後のイチモンジセセリ。翅を閉じるところ。 大きい目とくるんと丸まった口吻がかわいいです。 美味しい蜜なのでしょう。…
6月29日撮影 中山法華経寺 龍王池 龍王池のハスは大賀ハスだと聞いていますが、 こちらのように花弁の数が多い八重咲きのハスもあります。別の品種ですね。 背景の緑はハスではなくてスイレンの葉。 同じ日に、龍王池の常連、ショウジョウトンボ。 直立とま…
5月18日撮影 中山法華経寺 龍王池 トンボの季節がやって来た。 龍王池ではクロスジギンヤンマやシオカラトンボが元気に飛び回っています。 シオカラトンボは時々休憩するけど、クロスジギンヤンマは休みなく飛び続け、すぐに見失ってしまいます。 それが、珍…
きょうは4月に見た昆虫。 1枚目はネモフィラでじっとしていたヤブキリ。触角が長いですね。 他にも数匹見ました。4月17日に安世院自然観察広場にて。 こちらも触角が長いニッポンヒゲナガハナバチ。同じネモフィラに飛んで来ました。 目と目の間のオレンジ色…
11月17日撮影 中山法華経寺 参道をふわふわと横切って、斜面の木の幹に止まった「ムラサキシジミ」。 表翅は輝くブルーですが、 裏翅は地味な薄茶色。普通はシミが浮いたようにまだらの模様が見えますが、 この個体はシミが目立たず、つるんとした印象でした…
11月4日撮影 安世院 イソギクにやって来たこの蜂は「キゴシハナアブ(黄腰花虻)」。 3年前、万葉植物園で見た時は「ホシメハナアブ(星目花虻)」だと書きましたが、それは間違いで、 腰が黄色いのはキゴシハナアブだそうです。ホシメ同様、複眼に星が入っ…
11月1日撮影 真間川側道 今が盛りのウインターコスモスでキタテハが吸蜜中。 橙色にくっきり豹紋柄が浮かび上がるのは秋型だそうです。 鳥でも蝶でも食べることに夢中な時は警戒心が薄れるようで、 接近して撮ることができました。 キタテハを撮りながら、そ…
10月28日撮影 中山法華経寺 法華堂前のツツジに止まったウラギンシジミ。 表は派手な色ですが、裏は真っ白。飛んでいると、きらきらと銀色に光ります。 止まった場所が目より高い位置だったので、1枚目は手を伸ばしての片手撮り。 今や珍しくない狂い咲きの…
10月18日撮影 安世院参道のハギにヤマトシジミ。 ウラナミシジミのメスが腰を曲げてハギに卵を産み付けているようです。 こちらは一枚前と同じ個体かな。表翅を見せてくれました。 龍王池の縁に止まっているのはアキアカネのメスでしょうか。 池だけでなく、…
10月18日撮影 安世院 最低気温が10度以下となった肌寒い朝に、咲いてビックリのヒガンバナ。 夏だと朝には萎んでいたオシロイバナですが、パッチリときれいに開いています。 逆さに止まっているウラナミシジミは休憩中? ヒメツルソバで吸蜜しているのはイチ…
10月14日撮影 安世院 安世院の参道入り口で見かけた白靴下のネコさん。 こちらに気付くと、すぐそばまでやって来て、 それから「ついておいで!」と言うように歩き出した。 しかし、すぐに立ち止まって、ホトトギスの植え込みを見上げている。 気にしながら…
10月14日撮影 安世院自然観察広場 ヒメアカタテハがコスモスに舞い降りたところ。 まずは遠くから1枚パチリ。 くるくると向きを変えながら、吸蜜しています。 こちらもヒメアカタテハ。ガウラで逆さになりながら吸蜜。 ふわりと後ろ向きに花から離れたところ…
10月2日撮影 ニッケ鎮守の杜 マメ科を好むウラナミシジミ。 四角豆の周りを5頭ぐらいが飛び交っていました。 裏翅に波模様があり、後ろ翅の先端に尾状突起があるのが特徴。 青い部分が狭いのでこれはメス。 ピンボケですが、飛んだところ。 四角豆の花。長さ…
9月22日撮影 中山法華経寺 真夏は数が減ったけど、9月になってまた増えて来たモンシロチョウ。 黄色い花はユリオプスデージーでしょうか。 モンシロチョウさんの方から近くに来てくれたので、正面顔をパチリ。 おや、左の方にもう一頭現れました。 メスにア…
9月10日撮影 清華園 柿の実の汁を吸うアカボシゴマダラ、と思いきや 口吻の先は、小さな虫の腹の下。 アカボシゴマダラが吸っているのは何? 向こう半分には誰かが齧ったあとがあるようですが、そちらではなくて虫の下。 この虫の正体は? どうして動かない…
8月30日撮影 中山法華経寺 人通りも猫通りも無い境内で、目の前の低木に止まったトンボさん。 逆光でよく見えなかったけど、シオカラトンボのメス、通称ムギワラトンボですね。 首を傾げてこっちを見ている? 法華堂前の乾いた地面から、ひょこひょこ伸びて…
8月26日撮影 ニッケ鎮守の杜 朝、買い物前に立ち寄ったのですが、すでに耐え難い暑さ。 気象庁のデータだとこの時間、32度だけど、炎天下なので何度ぐらいあったのか、、、。 夏枯れが始まっている中、まだ元気に咲いているヒマワリを撮ってみました。 ヨウ…