私目線。

散歩途中で出会った景色。写真が中心のブログです。

旅行

22階から夕焼けの富士山

1月30日撮影 浦安市 久しぶりの女子会で宿泊したホテルエミオン東京ベイ22階から眺めた富士山。 日の入りから7分ほど経っていましたが、山裾の向こうの雲がまだわずかに光を留めていました。 1枚目の写真から2分後。 光って見えた雲は散って、大きな黒い雲が…

藤城清治美術館

9月1日撮影 那須高原 友人達と那須高原へ行って来ました。 最初の予定ではホテルでゆっくり過ごすつもりでしたが、 ホテルに着いたら欲が出て、何処か一か所だけ見に行こうかということになり、 訪れたのは「藤城清治美術館」。 上の写真は美術館入り口。 可…

梅雨の晴れ間の夏の花

6月12日撮影 鴨川グランドホテル 梅雨の晴れ間に、安房鴨川のホテルでのんびりと過ごしてきました。 1枚目はラウンジからスマホでパチリ。 庭では色とりどりの夏の花が美しく咲いています。 ↑ハイビスカス。 ブーゲンビリア。 ナスタチュームも。 これは何の…

恐竜パークのサンダンカ*ハシカンボク*アンスリウム

10月11日撮影 DINO恐竜PARK この恐竜は何でしょう? この大きな口が開いて、ガオー?と鳴くのだから、 そりゃ子供は怖がりますよね。 アカネ科サンダンカ属の「サンダンカ」。 沖縄での開花時期は5月からなんと1月まで! 沖縄三大名花のひとつだそうです。 …

ヒギリ(緋桐)*ブラキオサウルス*メディニラスペキオサ

10月11日撮影 DINO恐竜PARK シソ科(クマツヅラ科)クサギ属の「ヒギリ(緋桐)」。 この花の名前もなかなか分からず困りましたが、 特徴的な長いオシベから、クサギの仲間を調べてやっと見つけました。 花が赤く、葉が桐に似ているという見たままの名前です…

DINO恐竜PARK

10月11日撮影 名護市 DINO恐竜PARKやんばる亜熱帯の森 たまたま無料のチケットがあったので、立ち寄った「DINO恐竜PARK」。 まったく期待していなかったのですが、なかなかどうして楽しい場所でした。 1枚目は入口で出迎えてくれたヤンバルクイナ。 森の上か…

沖縄の「クサトベラ」「ジンベエザメ」「タイマイ」

10月11日撮影 沖縄 旅行二日目。 まず最初に向かった古宇利オーシャンタワーの屋上は、 エメラルドグリーンの海と古宇利大橋を見渡せる絶景スポット! のはずでしたが、雨と強風で、一歩足を踏み出しただけですぐに退避。 屋内展望フロアからの景色も残念な…

茶室麟閣の枝垂れ桜やカタクリや。

4月19日撮影 会津若松市 鶴ヶ城公園 麟閣 公園内にある、千家ゆかりの茶室「麟閣」の塀の外に垂れていた枝垂れ桜。 福島の桜は会津が一番遅いそうですが、 他の花の開花も遅いのか、 早春の花「フクジュソウ(福寿草)」が咲いていました。 今年は見損なって…

鶴ヶ城の残桜

4月19日撮影 福島県会津若松市 日中線のしだれ桜を見たあと、会津若松の鶴ヶ城城址公園を訪れました。 歩き疲れていたのでお城は外から眺めただけ。 天守閣には上っていません。 ソメイヨシノはだいぶ散っていましたが、 花の小さいこの桜↑が見ごろでした。 …

車窓より会津磐梯山

4月19日撮影 福島 磐越西線、先頭車両からの磐梯山。 時間的にたぶん川桁駅だと思います。 郡山から会津若松まで1時間20分ぐらいかかるので、 座れた時にはラッキー!と思いましたが、 運転席の後ろに立っている人達が熱心に写真を撮っているのを見たら うら…

4月の空に雪が降る

4月19日撮影 福島県喜多方市 友人の達っての希望で日中線のしだれ桜を訪れたのですが、 写真はその近くのソメイヨシノ。 風が吹くたびに、舞い上がる桜吹雪で青空が白く煙って見えました。 日中線記念自転車歩行者道は、3キロにわたって枝垂れ桜が連なるお花…

「ナガハシスミレ」も咲いている花見山

4月3日撮影 福島市 花見山 斜面のあちこちにスミレが咲いていました。 ↑はタチツボスミレのようです。 こちらもタチツボスミレですが、 すぐ近くでちょっと珍しいスミレが咲いていました。 距が長いスミレです。 タチツボスミレによく似ていますが、距の長さ…

カタクリも咲いていた花見山

4月3日撮影 花見山 トウカイザクラかなあと見上げて撮ったのだけど、 オカメザクラのようです。 イチゴジュースのような可愛い色。 斜面の下に「カタクリ」の群落を発見。 木陰でひっそりと咲いていました。 近付けないので遠くからパチリ。 葉の様子はこち…

満開の花見山(3)

4月3日撮影 福島市 花見山 山の麓では散り始めていたモクレンですが、山の上ではまだまだ見ごろ。 ピンクの花はトウカイザクラかな? 山頂ではシモクレン(紫木蓮)も咲き始めていました。 そして、たぶんこれはソメイヨシノだと思いますが、まちがっていた…

満開の花見山(2)

4月3日撮影 福島市 花見山 昨日の続きで、同じ場所からの眺めです。 菜の花は満開ではありませんが、 ほどほどの黄色と緑がピンクの濃淡に馴染んでいます。 黄色い花で一番強烈だったのはレンギョウ。次にサンシュユ。 写真↑中央あたりに淡く黄色に見えてい…

満開の花見山

4月3日撮影 福島市 花見山 昨年に続き、今年も花見山へ行って来ました。 これまで二度訪れていますが、いずれも三春の滝桜に合わせた日程だったため 花見山は見頃を過ぎていました。 今年は花見山だけを見るために、ネットの情報と天気予報を睨みながら、 こ…

名古屋市市政資料館

3月10日撮影 ネオ・バロック様式のこのすばらしい建物は1922年竣工。 1979年までは「名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」であったものが、 保存修理の後、市政資料館となりました。 市政資料館は歴史資料として重要な公文所等が保存されている公文所館です…

熱田神宮~名古屋市市政資料館

3月10日撮影 熱田神宮 名古屋二日目はまず熱田神宮へ。 行ってびっくり。ものすごい人出でした。 大安吉日の土曜日ということで、 あっちでもこっちでも結婚式の記念写真を撮っています。 お嫁さんは白無垢に綿帽子の人ばかりでした。 それから初宮参りの人…

徳川園の松や牡丹やフッキソウ

3月9日撮影 名古屋市 徳川園 徳川美術館を見る前にお庭を一巡り。 ここは紅葉の名所だそうですが、 四季おりおりの花が植えられており、 いつ訪れても楽しめるところになっています。 1枚目、池に張り出した松の木。 絶景かな。 牡丹が咲いていたのでビック…

3月9日、名古屋の空

3月9日撮影 名古屋 一泊二日で名古屋へ行って来ました。 1枚目は今回の第一目的(友人の希望により)「ノリタケの森」にて。 長く伸びた巨大な雲は、その場で見た時には層積雲かなと思いましたが、 雲の輪郭が繊維状で巻雲のようにも見えますね。むむ、何だ…

月の沙漠のお雛様

3月2日撮影 御宿町 勝浦のビッグなひなまつりを見たあとは、無料シャトルバスに乗って御宿(おんじゅく)へ。 御宿と言えば「月の沙漠」。 あとから曲が付けられ、童謡として有名ですが、 もともとは雑誌『少女倶楽部』に発表された詩と挿絵からなる作品だっ…

勝浦ビッグひなまつり

3月2日撮影 千葉県勝浦市 『2018かつうらビッグひなまつり』に行って来ました。 まず最初に向かったのは「遠見岬神社(とみさきじんじゃ)」。 石段に約1800体の雛人形が並び、最上段には特大のひな人形が飾られているそうですが、 ちょうど石段の正面真…

斑鳩、法隆寺から中宮寺まで

11月3日撮影 奈良 奈良旅行三日目。 わが国最古の五重塔。法隆寺の五重塔です。 昔々、修学旅行で来ているはずなのに、まったく記憶にありません。 大講堂。925年に落雷によって焼失した後、990年に再建された建物です。 薬師三尊像が安置されています。 11…

春日大社の万葉植物園

11月2日撮影 奈良 春日大社神苑 万葉植物園 昨年5月の旅行の際は、天気が悪く、時間も無かったので通過してしまい、 心残りだった万葉植物園に立ち寄ることができました。 1枚目は名札が見当たりませんでしたが「ヨメナ」ですね。 2枚目は「ノジギク」。万葉…

春日大社の灯篭、大杉

11月2日撮影 奈良 春日大社 くっきりと映った灯篭の影。 風が無いのに、ところどころ揺れているのが不思議でした。 春日大社は20年に一度の式年造替が2015年から2016年にかけて行われ、 この日は本当によい天気だったので、塗りかえられた朱色が、ひときわ鮮…

春日山原始林でかわいいお客さん、そして月日亭

11月2日撮影 奈良 春日山 春日山にあるキッシュ専門店「レ・カーセ」にて。 ガラス戸の前に立ち、中を覗き込む若い鹿。 とても痩せています。お腹が空いているのでしょうね。 ショーケースのキッシュやタルトが気になるのか、長いこと佇んでいて、 帰る時に…

西ノ京を歩く、垂仁天皇陵へ。

11月2日撮影 奈良 向こうに見えるは第11代垂仁天皇陵。 遠くの田畑には作業する人の姿が見えるけど、このあたりはひと気も無く、 甲高いモズの声ばかりが聞こえました。 近鉄電車通過中。 のどかな田園景色が続きます。 稲刈りが済み、役目を終えたかかしが…

唐招提寺から西の京の散歩道、ツワブキ、ルドベキア、コスモスなど

11月2日撮影 奈良 1枚目は唐招提寺金堂。 唐招提寺は鑑真が晩年を過ごした寺で、ご本尊は盧舎那仏。奈良時代の仏像です。 前日、西大寺では、展覧会のため、主な仏像が皆出張中でしたが、 この日は、薬師寺~唐招提寺でたくさんの仏像を拝むことができました…

奈良 薬師寺の「贔屓」「西塔」など

11月2日撮影 奈良 朝の空気が気持ちいい薬師寺の境内。 早い時間なのでほとんど人が居ません。 薬師寺は法相宗(ほっそうしゅう)の大本山。 西遊記で知られる玄奘三蔵の教えの流れを継承する流派です。 ↑の写真は玄奘三蔵院伽藍中央にある玄奘塔。 玄奘塔に…

奈良 さくら通りで。

11月2日 奈良 朝、近鉄奈良駅に向かう途中のさくら通りで。 竹毬の中、「はじまりは正倉院展」と書いてありますが、なんでしょう? 調べて見ると、正倉院展に合わせて奈良を訪れる観光客に もっと奈良の街をめぐって楽しんでもらおうと、スタンプラリーを行…