私目線。

散歩途中で出会った景色。写真が中心のブログです。

雨・雪

大雨の日のチャッピー

7月15日撮影 清華園 まさかこんな日にはいないだろうと思いながら立ち寄ったら、いました! いつもの場所でこちらを見ています。チャッピー、大丈夫? よく見ると、鼻の頭に雨粒が乗っていますが、体は毛が弾くのか、濡れているようには見えません。 寒い季…

落ちました。

7月4日撮影 植栽の中で雨宿りしていたのに、律儀に顔を出して挨拶してくれるチャッピー。 ありがとう、チャッピー。濡れちゃうよ。雨のかからないところに潜ってね。 JR高架下の「ハルシャギク」。別名「蛇の目草」。 細くて頼りない茎ですが、雨の中、健気…

昨日の雪

1月6日撮影 午前中に降り出した雪が積もり始めたので、様子を見に川の近くを歩いてみました。 北極みたいではないけど、けっこう寒かった。 夕方4時前だけど薄暗い橋の上。西風に乗って雪が吹き付けてきます。 恐怖の斜面。一歩一歩ゆっくりと。 左手奥の児…

雨の日のハス*シジミチョウ*ヘクソカズラ

9月2日撮影 龍王池 本降りの雨の中、真っすぐ立って咲いていたハスの花。 1枚目とは別の花です。溜まった雨水が花弁の先から転がり落ちたところ。 普通なら7月に見ごろになるハスが、今年はまったく伸びてこなくて、心配しましたが、 9月になってだいぶ花数…

雨の日に、フウセンカズラ、ニラ、ジンジャーリリー

9月3日撮影 涼しい雨の日のお散歩。 1枚目はJR高架下の「フウセンカズラ」。 くるんと巻いた巻きひげが可愛い。 2枚目はニッケ鎮守の杜の「ニラ」。 「チェリーセージ」には小さな雨粒がいっぱい。 ミントの葉だったかな。ヤマトシジミが雨に打たれてじっと…

雪道で出会ったサギ

あんまり暑いので、ひんやりした写真を! と言うのはウソで、写真のストックが底を突いたので、 下書きフォルダに入っていた古い写真を引っ張り出しただけ。 6年前の2014年2月10日に撮影したもの。 真間川側道で見かけたダイサギです。 雪が降ったのは2月8日…

小雨降る中、、、。

9月14日撮影 1枚目は安世院の萩の花。ヤマトシジミがかくれんぼしています。 同化していて最初気付かなかったけど、葉の上にじっと動かない「アオドウガネ」。 中山法華経寺の暗い参道斜面に季節はずれのヤマブキの花。 ぽつりと一輪咲いていました。 宝殿門…

雨に咲くハス*ショウジョウトンボ*アジサイ

7月12日撮影 中山法華経寺 龍王池 雨の日に色濃く咲いていた一輪。 この池のハスは大賀ハスだと聞いていますが、 おなじ大賀ハスでも千葉公園のハスなどに比べると、全体に色が薄く、 これだけ色がはっきりした花は初めて見ました。 小さい雨粒がいっぱい付…

雨上がりのカシワバアジサイ

5月29日撮影 中山法華経寺 きょうは先月に書いて下書きのまま忘れていた記事。 2週間も前の写真ですが、、、 雨粒がきらきら光って、ガラス細工のようなカシワバアジサイ。 青いアジサイは花より葉に残る雨の跡。 カルガモさんがすーいすい。ハスの葉がずい…

雪の日の椿*水仙*バラ*梅

2月9日撮影 ニッケ鎮守の杜 雪が降る中、撮って来ました。 1枚目は白い椿に白い雪。おしべの黄色がきれいでした。 赤い椿は葉っぱの傘に守られています。 背が低い水仙にはほんの少しの雪。 雪も手加減するのでしょうか? ひたすら耐えている冬のバラ。 綿帽…

雨の日の彩り「ローゼル」「ヒャクニチソウ」

9月15日撮影 ニッケ鎮守の杜 例年だとまだ残暑が厳しい頃ですが、この日の最高気温は23度。 いつもはからからに乾いている「ローゼル」も、ほっと一息。 雨に濡れて、しっとりとした色を見せていました。 「ヒャクニチソウ」はつやつやお肌。 上向きに咲いて…

雨の日の「ガウラ(白蝶草)」と緑の水玉

8月7日撮影 ニッケ鎮守の杜 雨の日の「ガウラ」。アカバナ科。 これは、萎れた花と開いた花が重なっているのかな。 雨粒の飾りが多すぎて何が何やら分かりません。 開花途中の花はアクセサリーも控え目に。 水滴に閉じ込められたメシベとオシベ。 オシベの葯…

雨の日のヒマワリ*舌切り雀

7月28日撮影 ニッケ鎮守の杜 雨の日のヒマワリは、 みんな項垂れていたけれど、 咲く前の花だけは元気いっぱい。 首を長くして、お日様が出るのを待っています。 さて近くの公園では、スズメが1羽、水たまりに入ると、 ゆっくりゆっくり歩いています。 向こ…

雨の日のヒメヒオウギズイセン*クチナシ

6月24日撮影 龍王池 梅雨明け前。 暗い池の隅なのに、 雨粒に光を捉えて揺れていた「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」。 アヤメ科。 池にはスイレン。右端には咲き始めたばかりのオシロイバナ。 クチナシの香りが、いつにも増して濃く感じられる雨の龍…

雨の日の彩り

6月11日撮影 ニッケ鎮守の杜 フトモモ科ギンバイカ属の「ギンバイカ(銀梅花)」。 別名「マートル」。 特徴である長いオシベが雨粒に絡め取られ、 普段とはちょっと趣が異なる様子です。 葉は強い芳香があるためハーブとして用いられ、 果実はスパイスとし…

雪の日に、、、。

2月22日撮影 中山法華経寺 みぞれや雪が午前中いっぱい降り続いた日。 参道の枯れ木に目が留まり足を止めました。 風に吹かれてくるくると舞っているのはカエデの葉。 雨にもまけず、風にもまけず、雪にも夏の暑さにもまけなかった葉っぱ達。 きょう(2月26…

黄葉に降る雪

11月24日撮影 中山法華経寺 落ち葉にうっすらと積もる11月の雪。 黄色い葉が白っぽく見えました。 11月の雪は54年ぶりとのこと。 こんな景色、二度と見られないでしょうね。 朝のうちは雨だったので水たまりができていますが だんだんと雪に変わり、 屋根や…

雨粒の整列*ラベンダーの葉~ナスタチューム

8月29日撮影 ニッケ鎮守の杜 細かい雨が静かに降っていた日。 銀色に光るラベンダーの葉に目を奪われました。 びっしりと小さな雨粒に覆われているのです。 このサイズだと、綿毛が剥げた緑の葉(右端)がキュウリに見えますが、 ラベンダーの葉です。 雨粒…

蓮池に降る雨

6月19日 中山法華経寺 龍王池 家を出る時には降っていなくて、ちょっと迷ったのですが、 長傘を持って出て正解でした。 池に着く頃にぽつりぽつりと降り始め、撮っている間に本降りとなり、 気が付いたら、池のまわりには誰もいなくなっていた、、、。 OM-D …

雨の日の贈り物

雨の日にだけ見える景色、、、。 ↑小さな秋みーつけた。 ムラサキシキブの枝に絡んだヘクソカズラ↑と えっちらおっちら、枝を苦労して上っているアオドウガネ。↓ 9月1日撮影 安世院

中山法華経寺 雪景色 (2)

2月9日撮影 中山法華経寺 ↑雪が溶け込んでカフェカプチーノのような龍王池。 ↓生クリームでデコレーション? 見事ですね。 ↓ウメの木は、日当たりのよい枝はすっかり雪を落としています。 ポカポカ陽気でしたが、石段の雪解け水から湯気が上がっているのには…

中山法華経寺 雪景色

2月9日撮影 中山法華経寺 きょうは写真を撮りに来ている人も多く、 すでにたくさんの足跡がありましたが、 それでも30センチほど積もった雪の中を歩くのは大変。 人が踏んで出来た穴に足を置いてえっちらおっちら。 さて、右へ行こうか、左へ行こうか。 ↓踏…

雪に埋もれた京成線

2月9日 10時18分撮影 京成中山駅 遮断機が上がったままで、警報音が鳴り続けている京成線の踏切。 「早く踏切から出てください。危険です。列車が来ます!」という自動音声がエンドレスで流れています。 そうだ、朝から全面ストップしていたのだと思い出し、…

雪の日の紅梅、白梅、お狐さん

2月8日撮影 中山法華経寺 昨日来た時には、見落としていた紅梅。 雪が積もって初めて気付きました。 ↓満開の梅の木にはどっさり積もっていたのに 開花したばかりのウメにはほんのちょっぴりだけ、遠慮がちに。 ↓この時は赤い頭巾が雪よけになっていますが、 …

雪はウメに静かに降りる

2月8日撮影 中山法華経寺 午後からは本格的な雪になりましたが、 この時は、湿っぽい雪がちらちら舞っている程度でした。 すぐ近くで、シジュウカラやコゲラが鳴いていましたが姿は見えず。 木の茂みで雪宿りでしょうか。 ↓満開の梅の花が雪ん子のようになっ…

雨粒のミズヒキ

10月25日撮影 雨粒にくるまれ、つややかな色を見せていたミズヒキです。 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜

閉じ込められたアジサイ

6月12日撮影 @中山法華経寺 花がもっと入ると良いと思っていろいろ角度を変えてみたのですが、(↓) 低い位置だったのでどうしても葉っぱでいっぱいになってしまうのです。 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

雪の日の荒行堂 @中山法華経寺

2013年1月14日撮影 @中山法華経寺 遠寿院 読経の声が荒々しく響き渡る遠寿院境内 中山法華経寺では11月1日から2月10日までの百日間、全国から集まってきた僧侶たちによって大荒行が行われています。起床は朝2時。食事は朝夕2回、白粥に梅干し1個だけ。 …

雪の向こうの五重塔 @中山法華経寺

2013年1月14日 15時51分撮影 @中山法華経寺 降りしきる雪に霞んで見えた五重塔。光が届かないので、一面、灰色の世界でした。 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

* 雪景色 *

2013年1月14日 15時43分撮影 @中山法華経寺 白黒写真ではありません。あしからず。 雨にも風にも負けないつもりでしたが、昨日の雪にはめげました OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm