その他いろいろ
12月7日撮影 京成中山駅 駅に止まっている電車に見慣れぬヘッドマーク。 踏切からではよく見えなかったので、急いで撮って、後から見ると、 上野の赤ちゃんパンダ「レイレイ」でした。これはレイレイ号。 シャオシャオ号もあるそうです。 双子パンダ、もう木…
1月3日撮影 1枚目は安世院の参道から見上げたヘリコプター。 機体番号JA77YDと書いてあります。 2枚目。同じ場所で、枯れた萩に止まったメジロ。 グループで賑やかに鳴き交わしながら、追いかけっこしていました。 3枚目。撮るのは今季初のアオジです。後ろ…
7月28日撮影 ご時世ですね。 今朝もテレビで話題になっていました。 コロナ禍で、ストレスを抱え、心身の不調を訴える子供が増えていると。 子どもたちの成長にどのような影響を与えるのか心配です。 スマホ
武者人形「弁慶 勧進帳」 押し入れの天袋から発掘したので撮ってみた。 台が無いので、クッションを重ねた上で記念撮影。 鯉のぼりは鯉はもちろん、台から矢車まですべて手作りだそうです。 68年も経って、鯉のぼりは経年劣化していますが、 お人形はきれい…
先月書いた記事2件のその後の話。 まず1件目。「やがて哀しきラヴェルのCDボックス」を書いていた時には、 もう存在しないと思っていたカセットテープですが、 先日大掃除している時に部屋の隅から出て来ました! 1988年に東芝EMIから発売された「クラシ…
ラヴェルの管弦楽曲、ピアノ協奏曲、ピアノ曲の全集6枚組CDボックス。 先日、HMVのクラシックのページを開いたら、トップにこれがあって、 6枚の中にかつて愛聴していたサンソン・フランソワのCDを見つけ、 しかも会員価格が1405円というびっくりする…
先日、お昼にヒレカツ買ったら、 袋の中に入れてくれた、和幸創業60周年の飴。 金太郎飴だから、裏返すと鏡文字になります。 かわいいおまけで嬉しかったです。 関西では飴をアメちゃんと言うことがありますが、 私も京都に住んでいた時には言っていた、かな…
スーパーの果物売り場にミカンが並び始めたので買ってみました。 熊本の「肥のあかり」という品種です。 極早生みかんですが、甘くて、香りが爽やかで、 毎食、食べているとすぐになくなりそうなので、 二日連続で買ってしまいました。 昔は早生の青いミカン…
4年前の3月4日に撮ったお雛様。 箱に納める前に、ちょっと撮っておこうかと記念撮影したのでした。 この日は防虫剤を買い忘れていたため、片付けるのがお昼過ぎになり、 お雛様の顔に明るい春の日差しが当たっています。 いちおう雪洞も灯っておりますが。 …
10月20日撮影 JR船橋駅 これは千葉市が出した広告でしょうか。 自治体によるラッピング車両は初めて見ました。 加曾利貝塚が特別史跡に指定されたのですね。 「特別史跡の指定は、平成12年度以来17年ぶりのことで、縄文時代の特別史跡としては4例目、貝塚で…
「LA BONTE コルトンプラザ店」の「鬼パン」。 先週、たまたまパン屋さんに入ったら、トレイにずらりと並んでいて、 飛びついて買ってしまいました。 顔はとても可愛く出来ていますが、ツノに苦労のあとが見えるのがご愛嬌。 中はチョコレートクリームでとて…
1月2日撮影 千葉市 電気屋さんの店先にいるビクター犬。 滅多に通らない道なのですが、 その物悲しげな表情が気になって、 前を通るとつい足を止めてしまいます。 先日、久しぶりに通りかかったら、 台の上に、以前はなかった注意書きがありました。 「動か…
バナナ事件(と私は呼びたい)の犯人が先ほど判明いたしました。 犯人は「家人その1」。 バナナの本に書いてあることを実験(!)しようと、 朝、出かける前にバナナに細工をしたのだそうです。 「仕事から帰る頃には見えるかな?」と思っていたとのこと。 …
10月14日撮影 つい先ほどのことです。 冷やしておいたバナナを食べようと、 冷蔵庫から取り出して、「びっくりぽん!!」。 目が点になってしまいました。 なんと、字が書いてある、、、、「たべごろです」と。 レシートを確認したところ購入したのは10月12…
2月19日撮影 丸ビル36Fにあるレストラン「モナリザ」でのランチは、 目で楽しみながら舌で楽しむ独創的なお料理でした。 ↑の写真はデザートのプレートに乗ってきたイチゴの小人ですが、 顔の表情は一人ひとり違うのだそうです。 私のところへ来たヒトは嬉し…
錦糸町名物、山田屋の人形焼。 形は他に三笠、太鼓、紅葉があるけど、ユニークなのがこのぽんぽこ狸。 本所七不思議のひとつ「おいてけぼり」の話に因んでデザインされたものだそうです。 Wikipediaによると、「おいてけ堀」の怪異の正体については、タヌキ…
1月14日撮影 GM5の練習の続き。 この日はキットレンズをやめて、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIを付けてみました。 境内のスイセン。 マニュアルでピントを合わせようとしたのだけど、モニター画面が小さくて見辛い。 実はこの日は拡大の…
1月11日撮影 「小さいことはいいことだ」と思っていましたが、これ以上小さいのは困るかも。 厚みはあるけれど、幅98.5×高さ59.5ミリはコンデジサイズ。 手の平に軽々と乗る、世界最小のマイクロフォーサーズカメラです。 「キットレンズ付きで281グラム」は…
今年はトーベ・ヤンソン生誕100周年の記念イヤーということで、 ムーミングッズが巷にあふれています。 その中でも特に目に付くのが、リトルミイのグッズ。 若い女性がターゲットのようです。 果たして、若くない私もブームに乗せられ、文房具などついいろい…
娘が買って来てくれたペコちゃん焼き。 私が食べたのは7月の季節替わりメニューのリンゴクリーム。 「家でおいしく食べるワザ」という説明書どおりに、 まず、水を軽く振って、ラップして電子レンジ600Wで30秒。 次にラップをはがしてトースターで表面がカ…
ふわりふわりと上昇中。 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
先日、テレビでも紹介されていた、かわいい動物のお饅頭! と思ったら、「プレミアム」のこちらは 饅頭の皮の中にとろりとしたチョコレートが入っているそうな。 あまりに可愛いので、記念撮影してみました。 ↑左から、河童、象、そしてたぬきです。 作って…
9月24日撮影 @安世院 暑いうちは日蔭に隠れていたカナヘビが、日向に姿を現わす季節になりました。 よく見かけるのは草の間から顔を出してじっとしている姿ですが、 この日出会ったカナヘビさんは、なんと曼珠沙華の上で日向ぼっこしていました。 身じろぎ…
ジャック・ドゥミ監督と言えば『シェルブールの雨傘』。 古い映画ですが、テレビで何度も放映されているので、若い人でも知らない人はいないと 言って良いかと思います。 しかしアヌーク・エメ主演のデビュー作『ローラ』を見たことがある人はそう多くはない…
大人気のパンダ食パン♪ 金太郎飴のように、何処を切ってもパンダが顔を出す、、、はずが、 1枚目をカットしたら、こんな顔が現れ焦りました。↓まさか、全部これじゃないよね。 3枚カットしてやっと可愛いパンダの顔になり、あとは最後の1枚まで同じ顔でした…
ペルティエの母の日ケーキ。 崩すのがもったいないような可愛いデザインですが、乗っているものをはずしてカットすると、、、 中が層になっているのです。↓ フランボワーズの酸味と甘味のバランスが絶妙! プレートのホワイトチョコレートも美味しく、大満足…
185系踊り子号 @河津駅 窓が開く電車に乗ったのはずい分久しぶりのような気がします。 座席間も狭く、シートを回して向い合せにすると、膝と膝がぶつかりそう。 踊り子号は昭和の香りがする電車でした。 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm 2枚目は + L…
ガイドブックでみつけて、どうしても欲しかった「のらくろ煎餅」。 のらくろード商店街「いろは煎餅」(↓)で売っています。 下の写真は我が家の「のらくろクン」。娘が子どもの頃から愛用している目覚まし時計です。 Wikipediaによると、1987年10月から88年…
きょうは、GF1のバッテリーの充電を忘れていたので、E-420を持って中山法華経寺へ。 お天気は悪いし、カスタマーセンターに送り出したカメラのことが気がかりで、今一つ元気が出ないで歩いていたのですが、 カメラのモニター画面が妙に暗いことに気付き、モ…
買ったばかりのOM-D E-M5ボディの他に、常用しているレンズまで持って行かれてしまった、、、、 せっかくの好天気なのに、写真は撮らずにブタさんを洗濯。 干された豚はきょうの私の気分です。 ぶぅ~ GF1+LUMIX G20mm/F1.7 マイカラーモードの「ダイナミッ…