鳥
7月11日撮影 中山法華経寺 龍王池 7、8羽泳いでいたうちの1羽が、急に羽ばたいて飛び上がったと思ったら、八大龍王堂の屋根の上へ。 5月に生まれた子供達はすっかり大きくなって、遠目には親鳥との区別がつきません。 このカルガモさんはお母さんで、下にい…
5月27日撮影 中山法華経寺龍王池 少し前まで、池のあちこちに散らばって泳いでいたカルガモ親子ですが、お母さんが陸に上がると、子供達がわらわらと集まって来て、 我先にと、押し合いへし合いしながらお母さんの腹の下へ。全員が入るのは無理だろうと思い…
5月22日撮影 中山法華経寺龍王池 護岸沿いを泳いでいたカルガモ親子。ちゃんと12羽いますね。 「こっち行くよ~」とお母さん。右手、池の中ほどに向かうと、9羽は素直にその後を追いますが、どこにでもやんちゃ坊主はいるものですね。左にいる3羽はそのまま…
5月20日撮影 中山法華経寺 龍王池 今年もカルガモの雛が誕生しました! 先週の木曜日に行った時には気付きませんでした。孵化したのは、大きさからすると週末あたりでしょうか。 去年の初撮りは5月12日、一昨年は5月31日でした。 右端の雛の背中にかわいい羽…
6月7日撮影 中山法華経寺 龍王池 ひと月前に生まれたカルガモの雛達は幸い一羽も欠けることなく11羽、元気に育ち、 そろそろ飛ぶ練習が始まるのか、親鳥が低く短く飛んで見せたりしています。 そして、驚いたことに、カルガモ親子がもう一組誕生しました。 …
5月12日撮影 中山法華経寺 龍王池 去年より2週間ほど早く、今年もカルガモの赤ちゃんが誕生しました。 この日、行ってみたら、雛達は亀コーナー横の台の上で昼寝をしているところ。 フェンスに止まっているおかあさんもうつらうつらしていましたが、 他のカ…
1月13日撮影 中山法華経寺参道 安世院の参道を歩いていたら、「コッ、コッ、コッ、コッ、、、、」という乾いた音が繰り返し聞こえて来る。 コゲラのドラミングか、またはジョウビタキの声かと思い、音のする方を見ると、生垣の向こう(高見寺)の木の上にヤ…
7月5日撮影 中山法華経寺龍王池 おかあさん鳥の横で、羽繕いしている若鳥たちですが、 おかあさんが首を伸ばして、遠くを見ると、一斉に同じ方向を見ます。何が見えたのでしょうね? そしておかあさん鳥が腰を下ろすと、同じように腰を下ろす若鳥たち。 仲良…
7月3日撮影 中山法華経寺 龍王池 前回の記事「カルガモの雛(5)」の最後は6月28日でしたから、まだ一週間も経っていないのですが、 急に成長して、親鳥の姿にだいぶ近付いたように見えます。もう雛ではなく、若鳥ですね。 カルガモの特徴である青い羽根が…
中山法華経寺龍王池のカルガモの雛のその後。前回の記事「カルガモの雛(4)」の続きです。 1枚目はだいぶ前ですが、6月10日撮影。亀コーナー横の台の上で親鳥と日向ぼっこしていた雛ですが、 ドジな小魚がハスの葉に乗りあげてしまったのを見つけるや、す…
中山法華経寺龍王池のカルガモの雛のその後。 撮りっぱなしで古くなってしまった写真ですが、1枚目は6月8日撮影。 先日の記事で、3羽そろっていたのは6日が最後と書いてしまいましたが、8日の写真にも3羽写っていました。 カルガモちゃん、ごめんなさい。 2…
6月6日撮影 中山法華経寺 龍王池 大雨が降ったり、なんだかんだで5日ぶりに訪れると、雛達の姿が見当たりません。 そんな、、、、と思って、探すと、ハスの葉の陰に2羽、そして離れたところにもう1羽。3羽だけになっていました。 スイレンの葉の上を忙しく動…
6月1日撮影 中山法華経寺 龍王池 5月下旬に誕生したカルガモの雛達。 前日は集団で行動していましたが、この日は池中に散らばって泳いでいました。 おかあさんが、「グワッ、グワッ(遠くへ行かないようにね!」と大きな声で鳴き続けています。 子供の姿を見…
5月31日撮影 中山法華経寺 龍王池 きょうはシロちゃんの写真のつもりだったのだけど、予定変更。 生まれたばかりのカルガモの赤ちゃんです。 29日にはいなかったので、たぶん昨日30日に生まれた雛鳥達だと思います。お誕生おめでとう!! (6/1記 29日に雛鳥…
3月1日撮影 中山法華経寺 大仏様の隣りの河津桜が見ごろになっていました。 宝殿門前のマンサク。二週間前に撮った時より、花数が増えて、これで満開かな。 先日、「すでにヨレヨレ」と書いたけど、あの時は開花途中だったのかも。 聖教殿前の空き地で鳥の声…
1月28日撮影 中山法華経寺 立ち止まったのは、メジロの可愛い声が賑やかに聞こえたから。 何処に隠れているのだろうと、山側を眺めまわしていたら、刈り取られた笹薮の向こうにツグミさんを発見! あら、お立ち台に上ってくれました! 参道を見下ろしている…
12月16日撮影 真間川 昨日の続きです。 キンクロハジロのグループと行動を共にしているホシハジロ。 体を横にして羽繕いしています。 1枚目はお腹を見せていましたが、2枚目は背中側から。 キンクロハジロとホシハジロはしばしばラッコのように仰向けになっ…
12月16日撮影 真間川 久しぶりに歩いた真間川河口近くで見かけた水鳥たち。 1枚目は羽ばたくキンクロハジロ。とろーんとしている目が可愛いです。 こちらは別の個体。白いところに茶色の羽が混ざっていますね。まだ換羽の途中なのでしょう。 チャームポイン…
4月2日撮影 真間川 真間川の桜が気になったので、久しぶりに上流方向へ行ってみました。 最初に出会ったのはアオサギさん。 嘴を水に浸けた後だけど、何か獲物が捕れたのかな? それとも空振り? 水面を桜の花びらが流れて行きます。 護岸壁沿いで今年初の「…
3月7日撮影 安世院 きょうは予報どおり気温が上がって、すでに夏日となった場所もあるそうですが、写真は一週間前。 五分咲きほどの河津桜に飛んで来た、食いしん坊のメジロさんです。 嘴が花粉で真っ黄色。 枝から枝へと忙しく飛び移りながら蜜を食べていま…
2月25日撮影 真間川 気持ち良いお天気だったので、久しぶりに河口方向へ歩いた日。 最初に出会ったのはキンクロハジロ。 12月の中旬以来です。寒い間、どこへ行っていたのでしょう。 10数羽のグループでしたが、なぜか全員上流方向(北)に頭を向けているの…
2月24日撮影 中山法華経寺 林の小道を出て、曲がった途端に、真正面のケーブルにモズが止まっているのが見えた! 幸い、向こうからは見えていないみたい。 頭を下げて下を見たり、左右をきょろきょろ。獲物を探しているようでしたが、 少しずつ距離を縮めて…
2月11日撮影 普段は低いところに止まっていることの多いジョウビタキさんですが、 境内に雪が積もったこの日は、電線など高いところを転々としていました。 1枚目は梅の木のてっぺん。 あちこち飛び回った後、落ち着いたのはケヤキの高い枝。日向ぼっこかな…
2月7日撮影 猫が少なかった日。清華園はサクラだけ。チャッピーはフェンスの外に隠れ家があるらしい。 おーい、チャッピー、どこにいる? 法華経寺はチャメちゃんだけ。 ショーちゃんもシロちゃんもどこかに秘密の隠れ家があるのかな? 参道の斜面から飛び立…
2月1日撮影 一月の中旬から安世院で咲いている原種系水仙。「雪姫」という品種だそうです。 背が低く、とても可愛い小さな花です。 横からみるとこんな感じ。花弁の下に付いているのは萼片でしょうね。 花を正面から見た時にその先端が花弁のまわりに見えて…
中山法華経寺界隈で出会った冬鳥3羽。 1枚目は1月27日撮影。宇賀神堂~刹堂あたりで何度も見かけているジョウビタキ。 法華堂前の木に止まっていましたが、 刹堂の方へ転々と移動して、それからまた元の場所に戻って行きました。 声は何度か聞いているのです…
1月25日撮影 真間川河口方向 真間川の冬鳥は、年々減って、今年はずいぶん寂しい景色になっています。 最初に出会ったのは常連のカンムリカイツブリ(成鳥)。 片足上げて、バレリーナのよう。 河口近くまでだいぶ歩いて、やっとオオバンがいました。 コガモ…
1月20日撮影 中山法華経寺 最低気温が零下2.4度の寒い朝。 龍王池の前を通りかかったら、枯れたハスの茎にカワセミ君。 何か細いものを嘴にくわえているようですが、遠くて、不鮮明なのでよく分かりません。 大きな口を開けているのは、飲み込んだ後なのかも…
1月19日撮影 中山法華経寺 林の小道で出会ったキセキレイ。この場所で見かけたのは2度目。 なぜか、法華経寺のキセキレイは水辺から離れたところで歩いています。 1枚目は距離は近いのですが、とにかく暗い場所なので、ISO25600。ノイズがひどい。 日が当た…
1月19日撮影 中山法華経寺 賑やかな声がするので見上げたら、目の前の木にエナガのグループがやって来て、 あっちに飛んだり、こっちに飛んだり、じっとしていません。 1枚目は後ろ姿。 何か実が生っていますが、お目当ては実ではなさそう。 小さい虫でも捕…