生き物その他
9月21日撮影 龍王池 思い思いのポーズをとって甲羅干ししているカメさんたち。 いつもだと横目で見ながら通り過ぎるのですが、 力いっぱい開脚しているポーズが面白かったのでパチリ。 脚の先に靴下を履いているように見えます。 このように後ろに脚を伸ばし…
7月15日撮影 安世院 アジサイもだいぶくたびれて来ましたが、 こちらでは「八丈千鳥」というアジサイがまだきれいに咲いていました。 その向こうで咲いているアジサイが、これまた淡いブルーがみずみずしい。 奥へ足を進めると、 おや、竹垣に大型のカタツム…
6月17日撮影 近頃、晴れた日の夕方にひょっこり現れるカナヘビさん。 この日はちょうど獲物をゲットしたところでした。 蜂かな?翅のある昆虫が転がっています。 パクっと食べて、 ああ、美味しかった。 このカナヘビさん、長い尻尾の大部分が再生したものの…
8月10日撮影 先日の尾が再生したカナヘビのその後が気になっているのですが、 カナヘビの顔はどうやって見分けたらよいのでしょう、、、。 1枚目のカナヘビは明らかに先日のカナちゃんより尾が長い。 けど、これも尾の途中から色が変わっている、、、 などと…
10月6日撮影 洗濯物を干そうと外で出たら、 朝露にびっしょり濡れたカナヘビさんがするすると塀を上っているところ。 急いでカメラを取りに帰って戻ると、 塀の上で気持ち良さそうに日光浴していました。 ゴキゲンな顔をしています。 尾の色が気になり、撮っ…
7月30日撮影 中山法華経寺 木陰でぼーっと涼んでいたら、にょろにょろにょろ。 苔の上にニホントカゲを発見。 写真で見ると普通ですが、これまで見た中で最長。 30センチ近くあり、その長さにびっくり。 さらによく見ると、その奥で大小5匹ぐらいが 岩陰から…
6月7日撮影 朝ドラを見て思い出した我が家のロミオとジュリエット。 写真はルーバーの間から身を乗り出したカナヘビさん。 この姿勢のまま、ぴくりとも動きません。 何をしているのだろうと近寄ってみると、 すぐ下に、バルコニーを見上げるもう1匹を発見。 …
5月26日撮影 市川市動植物園 三つ指ついている?ミーアキャット。 ミーアキャットが直立姿勢になるのは、外敵から身を守る為の見張り番だけでなく、 日光浴が目的の場合もあるそうです。 このミーアキャットさんは間違いなく後者ですね。 表情に緊張感が無い…
5月26日撮影 市川市動植物園 大町自然観察園には何度も行っていますが、隣接する動物園を訪れるのは初めて。 実はこの日の一番の目的は、自然観察園ではなくてミーアキャット。 動物園の公式ツイッターをフォローしていて、いつもかわいい写真に癒されていま…
5月4日撮影 夕方、西日の当たったテラスで日向ぼっこしていたカナヘビさん。 お腹が膨らんでいるのは、食いしん坊だからではなく、 卵を抱えているのかもしれません。 5月から8月までが産卵期だそうです。 一方こちらは本ブログ初登場(たぶん)のヤモリさん…
8月17日撮影 真間川側道 この日はサネカズラの花や実を撮ったのですが、 帰ってから画像をチェックすると、撮った覚えのないものが写っていた! サネカズラの蔓を這っているカナヘビさん? どうして???? 私見ていないです。 思い返すと、そういえば、花…
4月5日撮影 中山法華経寺 お天気の良い日には、境内のあちこちでよく見かけるニホントカゲ。 石段の下の方にいたのだけど、 降りようとしたら、あっと言う間に、するするする、、、。 草の中に姿を消しました。 ↑は4月18日撮影。ニホンカナヘビの赤ちゃん。 …
10月5日撮影 すみだ水族館 1枚目↑はたぶんアカクラゲ。 細い触手や口腕がからまりそうだけど、、、。 2枚目は何だったかなあ? アマクサクラゲ? 3枚目は愉快なタコクラゲ。 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
10月5日撮影 すみだ水族館 照明による演出が楽しい大水槽の「ミズクラゲ」。 1枚目は宇宙を漂っているようです。 2枚目は深い海の底? 3枚目は赤いライトの中。 中央のクラゲ、傘のまわりの短い触手がなびいています。 クラゲって不思議な生物ですね。 いつ…
5月13日撮影 中山法華経寺龍王池 かつてカルガモの夫婦が仲良く寄り添っていた池の隅に 何かが見えたので、ぐるりと外をまわって行ってみたら、亀でした。 本当は左上に写っているフェンスの向こうが亀コーナーなのです。 脱走したものと思われます。中はア…
中山法華経寺龍王池の亀たち。(4月12日撮影) 思い思いの姿勢で甲羅干しをしていますが、 一番傑作なのが、上の写真のカメさん。 こんな恰好で寝て、首痛くならないのかなあ。 不安定なところに乗っかっているカメさんは、両手両足つっぱっているのが可愛い…
10月18日撮影 このところ晴れると必ず現れるニホンカナヘビ(日本金蛇)の赤ちゃん。 それも一度に5匹。場所は決まって洗濯物の下。 上のカメラ目線の人は活発に動き回っていましたが、、、 他の4匹は、じっと動かず日向ぼっこ。 姿勢よく頭を上げている人も…
4月27日撮影 安世院 これまで、カナヘビは何度も撮っているのですが、 トカゲは苦手で、いつも見て見ぬふりをしていました。 でもこのトカゲちゃんは、縞々の入り具合といい、尻尾の色といい、 なんだかポップで可愛いのです。 長さは10センチほど。 調べて…
9月27日撮影 @真間川下流 満潮時で水位が高い真間川に大量のボラが押し寄せていました。 ひとかたまり50~100匹ほどの群れがあとからあとからやって来ます。↓ クリックで大きくなります 稚魚がうじゃうじゃ泳いでいるのはよく見かけるのですが、 この日のボ…
9月1日撮影 @江戸川放水路 保護色で分かりにくいですが、干潟のトビハゼです。 普通は、人の気配を感じると、ぴょんぴょん飛んでどこかへ隠れてしまうのですが、 このトビハゼ君は、穴の中から顔を出したり、引っ込めたり。 外へ出てくれることを期待して、…
8月30日撮影 @中山法華経寺 龍王池のフェンスの上で、変てこな生き物が戦っていました! 肉眼ではよく見えなくて、大きな蟻かなあと思ったのですが、 撮って見たら「なんだ、こりゃー!?」。 大きなハサミを開いて、相手を威嚇しているようです。 これは、…
6月15日撮影 @江戸川放水路 泥の色と同化して分かりにくいかもしれませんが、干潟の魚、「トビハゼ」です。 泥の上をピョンピョンピョン、、、と素早い動きで飛び跳ねますが、 あっという間に姿をくらましてしまうので、なかなか撮れずにいました。 写真の…
4月25日撮影 @真間川 大柏川沿いでハクビシンを目撃した二日前。これまた夜行性であるはずのコウモリが真昼(南中時頃)に飛び交っていました。 最初に見た1匹は、水でも飲んでいたのか、水面ぎりぎりを飛んだ後、民家のある方へ去って行きました。 その後…
4月27日撮影 @市川市内 場所は大柏川の浅間橋より少し北。 広い道路を猫が1匹横断中、、、かと思ったのだけど、顔の形が猫じゃない。 ええっ!タヌキ? それにしては体が細い。 ひょっとしてハクビシン? (見たことないのになんで分かったのだろう?) 写…
10月15日撮影 市川市 真間川 爬虫類が嫌いな人、ごめんなさーい! 真間川と大柏川の合流点、浅間橋下の護岸壁を上っていたシマヘビです。 暗いところなので、ISO5000になってしまい、そのせいもあってか、色がだいぶ変です。 なんでこんなところを覗いていた…
9月26日撮影 江戸川放水路左岸 干潮時の干潟に小さな貝がたくさん打ち上げられていました。 特に目に付いたのはきれいな紫色の貝。小さいものは1.5cmぐらい。大きいもので3cmぐらい。 形だけ見ると、白い貝と同じようです。シオフキの幼貝でしょうか。 時折…
先日、久しぶりに江戸川へ行ってみたら、干潟の岸に近いところで、チゴガニが帯状に群れを成していました。 甲幅が1~1.5センチの小さなカニなので、初めは気付かなかったのですが、 何か白いものがチラチラ動くような気がして、目を凝らすと、何百というカ…
6月25日撮影 中山法華経寺 龍王池 ハスの葉の間をくぐりながら泳いでいた小型のカメさん。 カメコーナーの中にいるカメとは種類が違います。 甲長が10センチほどしかありませんでしたが、クサガメの子供でしょうか。 時々ハスの葉の上に顔を出して一休み。「…
6月18日撮影 市川市内 原木山妙行寺近くの真間川側道を横向きに猛ダッシュしていたカニさん。 殺気を感じたか、護岸壁にぴたりと張り付いて隠れたつもり、たぶん。 保護色ですから、動かなかったら気付かないかも。 甲羅の幅は3センチぐらい。真上から見たら…
6月7日撮影 市川市 こざと公園 池のまわりをぐるりと一周して帰ろうとした時に出会ったカメさん。 甲羅の縦が25センチぐらいのミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)です。 遊歩道の木陰にじっと座り込んで何をしているのかと思ったら、穴を掘っているのです…